マイナビ

※外部サイトに遷移します

マイページ

※外部サイトに遷移します

募集要項

ENTRY

タイトルイメージ

阪急交通社が求める
人物像

  • コミュニケイティブな能力
    コミュニケイティブな
    能力
    個人が集まりチームとなって、より大きな力を発揮する際に、単なる「足し算」ではなく「掛け算」にするためには欠かせない資質です。また人の意見に耳を傾けることで、より個人としての成長にもつながります。
  • アグレッシブな姿勢
    アグレッシブな
    姿勢
    社会人となった皆さんには、どんな職業に就かれたとしても多くの困難が待っています。私たちが考える『アグレッシブ』とは、ピンチをチャンスに変える前向きな思考や行動で打開していく強い精神力のことを指します。
  • クリエイティブな発想力
    クリエイティブな
    発想力
    私たち阪急交通社は、形のないものから「商品」を創り出す会社です。そのためには「日常生活の中から、旅や商売のヒントをつかむ」「固定観念にとらわれない応用力がある」といった『クリエイティブ』な力が必要になります。

選考フロー

  • 01




  • 02




  • 03









  • 04






募集要項

募集職種

・総合職
全部署対象
メディア営業(商品企画)・法人団体営業、訪日外国人旅行、仕入、総務人事、経理、ウェブ戦略など

・各支店配属コース
メディア営業(旅行企画造成)※将来的には他職種となる可能性あり

・訪日外国人旅行配属コース
訪日外国人旅行 ※将来的には他職種となる可能性あり

・法人団体営業配属コース
法人団体営業 ※将来的には他職種となる可能性あり

・基幹職(カウンターセールス、経理、添乗)※各職務限定

対象者

2025年4月から2026年3月に国内の専門大学・短期大学・四年制大学・大学院を卒業または卒業見込みの方

初任給

・総合職
【大学・院卒】207,000円~217,000円
※勤務地により異なる。
<第一地域※1>217,000円  <第二地域※2>212,000円
<第三地域※3>209,000円  <第四地域※4>207,000円

【専門・短大卒】187,000円~197,000円
※勤務地により異なる。
<第一地域※1>197,000円  <第二地域※2>192,000円
<第三地域※3>189,000円  <第四地域※4>187,000円

  • ※1…東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県
  • ※2…愛知県、静岡県
  • ※3…北海道、宮城県、栃木県、長野県、新潟県、富山県、石川県、岡山県、広島県、山口県、香川県、福岡県
  • ※4…青森県、愛媛県、高知県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

・基幹職
【大学・院卒】191,500円~199,500円
※勤務地により異なる。
<首都圏>199,500円  <関西>191,500円

【専門・短大卒】182,500円~190,500円
※勤務地により異なる。
<首都圏>190,500円  <関西>182,500円

諸手当

時間外勤務手当、通勤手当、地域手当、扶養手当、役職手当 など

昇給

年1回(4月)

臨時給与

年3回(7月・12月・4月)

勤務地

・総合職
全部署対象
東京・大阪・名古屋・福岡を中心とした全国各地(全国転勤の可能性あり)

・各支店配属コース
各支店拠点指定
札幌・仙台・新潟・長野・静岡・金沢・岡山・広島・山口・高松・松山・高知
長崎・熊本・鹿児島・大分・宮崎・沖縄 ※将来的には全国転勤の可能性あり

・訪日外国人旅行配属コース
東京 ※将来的には全国転勤の可能性あり

・法人団体営業配属コース
東京・大阪・福岡のいずれか ※将来的には全国転勤の可能性あり


・基幹職
・経理、添乗
拠点指定
東京もしくは大阪

・カウンターセールス
拠点指定
首都圏(東京・神奈川)もしくは関西圏(大阪・兵庫)

勤務時間

7時間40分
<例> 9:00~17:40、9:30~18:10、9:50~18:30 ※休憩1時間含む

  • ※勤務地または業務内容により、フレックス勤務制度/時短勤務制度/在宅勤務制度を導入しております
休日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(年間124日)
※勤務地または業務内容によって異なる場合があります。
※基幹職(添乗、カウンターセールス) はシフト制のため土日祝日勤務の可能性あり

休暇

年次有給休暇(初年度10日、最高20日)、慶弔休暇、その他 有給休暇あり

福利厚生

・総合職
社会保険完備、旅行割引、独身寮(諸条件あり)、財形貯蓄、従業員持株会、ベネフィットワン法人会員 など


・基幹職
社会保険完備、旅行割引、財形貯蓄、従業員持株会、ベネフィットワン法人会員 など

教育研修

新入社員研修、旅程管理研修、新入社員フォローアップ研修、入社2~5年目年次研修、
昇格者研修、役職者研修、各種資格取得のための研修、自己啓発援助(通信教育・資格取得奨励金制度)など