仕事と育児・介護の両立支援 ※阪急交通社 正社員(総合職・基幹職)の場合
仕事と育児の両立支援制度
安心して仕事と育児を両立できるように、各種制度を整えています。
- <産前・産後休暇>最大で出産予定日の7週間(多胎は14週間)前~産後8週間まで申請可
- <あかちゃん誕生サポート休暇(有給)>配偶者の出産時に最大4日間申請可
- <育児休業>生後もしくは産後休暇終了後2年まで申出可
- <出生児育児休業(パパ育休)>生後8週間以内に4週間まで育児休業とは別に申出可
- <育児短時間勤務>子が小学校3年生の学年末に達するまで申請可
(30分単位で2時間まで短縮または所定労働時間6時間、所定外労働の免除)
- <育児時間(有給)> 子が1歳に達するまで申請可(1日2回各々30分または1日1回1時間)
- <子の看護等休暇(有給)>子が小学校6年生の学年末に達するまで子の看病や予防接種、学級閉鎖、入園(学)式、卒園(業)式などの場合に、1年に5日(対象の子が2人以上の場合は10日)まで1日または時間単位で申請可
- <出産祝金・入学祝金>共済会より支給
仕事と介護の両立支援制度
要介護状態の家族を介護する社員を対象に、各種制度を整えています。
- <短期介護休暇(有給)>1年に5日(対象家族が2人以上の場合は10日)まで1日または時間単位で申請可
- <介護休業>対象家族1人につき3回、通算で最大2年まで申出可
- <介護短時間勤務>初回利用日から3年の間申請可(30分単位で2時間まで短縮または所定労働時間6時間、所定外労働の免除)
障がい者雇用
■障がい者雇用の推進(障がい者向け求人サイトによる求人募集、採用の実施)
■新卒採用における障がい者雇用枠の設定
ダイバーシティ推進活動
変化するビジネス環境や多様化する顧客ニーズに対応するため、女性の感性を生かすことは有効と考え、これまで女性活躍セミナー等でも活躍されている著名な講師をお招きして講演会等を開催いたしました。また、テレワークの拡充、あかちゃん誕生サポート休暇の新設、法定を上回る育児介護支援などダイバーシティの一環として女性従業員の活躍を支援しています。